金魚なのに泳ぎは苦手?姿形が愛くるしい・・ピンポンパール

ピンポンパールという金魚の名前、あまり聞いたことのない品種だと思います。このピンポンパールは、「珍珠鱗」(チンシュリン)という品種の一部です。この字を見てなんとなく
想像がつくのではないかと思いますが、珍珠鱗の原産地は中国です。日本には昭和30年代に渡来してきました。

名前の意味ですが、珍珠というのは真珠のこと、つまり真珠の鱗です。その名の通り、この品種は鱗に特徴があり、一枚一枚の鱗は真珠を半分に割ったような形で白く、体に沿う
感じではなく、隆起したようについているのです。そこから「パール」や「パールスケール」と呼ばれるようになりました。この珍珠鱗の腹が膨らんで提灯型をしたものがピンポン玉に
似ていることから「ピンポンパール」、頭に肉瘤があるものを「コウトウパール」と名づけられました。しかし、その後、ピンポンパールの丸い体型、泳ぎ方が人気となり、現在では
珍珠鱗=ピンポンパールが一般的になっています。

ピンポンパールの体形は、上に書いた通り、ピンポンのような丸い体型、それと短い尾です。尾の形は開き尾ですが、体全体の長さが短いこともあって、泳ぎは得意ではなく、
転覆してしまう個体もいます。

また、ピンポンパールは成長するに従って色が変わってくるのですが、その色は多彩です。素赤(全身が橙から赤色の単色)や更紗(紅白)、キャリコ柄(赤・黒・浅葱色の三色を
持つ)のものは他の品種にも見られ、そんなに珍しい体色ではないのですが、「虎ピンポンパール」や「ミルクピンポンパール」、「フナ色ピンポンパール」は、なかなか他では
聞かない色かもしれません。虎というのは、まさに虎をイメージする黄色(橙)と黒の配色です。橙の体に、背中には黒の模様があります。また、ミルクは全身が淡いピンク色に黒い
瞳が特徴です。体色が薄い色でパールのイメージに近いため、瞳の黒が引き立っています。さらに、フナ色はその名の通り、フナに似た黒っぽい色です。しかし、このフナ色が意外と
成長途中の場合があり、フナ色で買ったつもりが、飼っているうちに色が変わってきたということもよく聞きます。

なお他にも、体色ではなく、体に特徴のある部分が現れ、そこから名前の付いたものもあります。「出目ピンポンパール」はその名の通り、眼が出ていて、出目金のイメージです。

体はピンポンパールですが、眼だけが違うという感じです。また、「ちょうちんパール」という尾だけはフナ尾(フナの尾の形と同じ)で、その他はピンポンパールという個体もいます。

なお、これらの出目ピンポンパールやちょうちんパールは体の一部に独特の特徴があるだけで、体色は様々です。

そして泳ぎ方ですが、上にも書いたとおり、他の金魚に比べてかなり泳ぎは下手です。その体型とヒレの長さから泳ぎが下手なのは仕方ないのかもしれませんが、かえってそれが
かわいいと、特に女性の間で人気があります。そのため、流通量も多く、ホームセンターや専門店でよく見かけることができます。