黒が定番の金魚!でも意外にもオリジナルは赤・・出目金

金魚の中で、出目金ほど名前と姿が認識されている品種はいないのではないでしょうか。それほど、出目金は有名な金魚だと思います。

しかし、その由来を知らないという人は珍しくないかもしれません。金魚すくいなどに登場する出目金は既に確立された固定種で、ちょっと想像がつかないところから作られた
品種だからです。

実は出目金は、琉金という種類の金魚が病的原因で眼球が突出し、それを利用して作られたのです。つまり、病気にかかった琉金がいなければ作られなかった品種ということです。

出目金の産地は中国で、日本には、江戸時代や明治時代に伝来していたという説があり、時期は定かではありません。

体型は、琉金の丸みを帯びた、ヒレの長い形に似ていて、眼が左右両方に出ています。ちなみに眼が大きく飛び出していて、バランスの良いものが高評価されます。

また、体色は黒・白・赤の三色で、この三色が交じった三色出目金もいます。ところで、琉金の突然変異から作られた出目金は赤出目金です。その赤出目金の突然変異が
黒出目金と三色出目金なのです。出目金と言えば黒のイメージが強いと思いますが、意外にも元々は赤出目金なのです。また、三色出目金はキャリコ琉金や朱文金など、
他のキャリコ柄の種類を作る元となっています。このキャリコというのは、まだらという意味で、黒・白・赤の混じった、その言葉通りまだら模様のことです。ただ、元となっている
三色出目金をキャリコ出目金ということはほとんどなく、キャリコと言えば、琉金というくらい、キャリコ琉金のことをキャリコと呼びます。

ところで、元々金魚はフナの突然変異なので、稚魚の体色は黒です。その後、次第に色が濃くなり、黒になったり、赤に変わったりします。白もそのような変化の中で、次第に色が
変わって、黒出目金のつもりで飼っていた金魚が白になり、実は白出目金だったなど、聞くことがあります。また、飼育環境によっても色が変わることがあります。これを退色と
いいますが、こちらは餌などである程度、回避することができます。なお、出目金の一番の特徴である眼ですが、実は眼は生まれた時から出ているのではなく、孵化後3か月くらい
から徐々に出てきます。そして、その視力は低く、泳ぎ方もゆっくりです。

出目金を飼育する上で一番注意しなければならないのは、眼を傷つけないようにすることです。取れてしまった眼は元に戻らないので、角のあるものや流木などの装飾品は
できるだけ入れないことをオススメします。そこをクリアできれば、出目金は丈夫で、それほど飼育しにくい種類でもなく、寿命は10年くらいです。大きさもヒレの長さまで入れて
20センチくらいになることもあります。

出目金は比較的手に入りやすい種類の金魚ですし、金魚すくいなどでもよく見かけます。金魚すくいで見かける出目金は黒が多く、大きさも小さいので、飼っているうちに色が
変わったなんてこともあるかもしれませんが、それもまた楽しみの一つかもしれません。

なお、繁殖させる場合は、出目金は劣勢遺伝子を持った種類なので、出目金同士でなければ出目金は生まれません。