中国生まれ、珍奇な姿が人気の金魚・・水泡眼

水泡眼という金魚は、金魚を専門店などで見ない人にはちょっと聞いたことのない珍しい品種かもしれません。この金魚は、中国で古くからある品種ですが、宮廷などの支配層のみが飼育保存をしていて、王朝政が廃止になって一般に広く知られるようになりました。そのため、出目金の突然変異により作出されたなどの説はありますが、詳細は分かっていません。

日本には、昭和33年に渡来してきました。つまり、琉金や出目金に比べ、渡来してからの年数が浅いことから、日本人にとってあまりなじみのない金魚の一つと言えるでしょう。

水泡眼の一番の特徴は、その名前からも想像できるように「眼」です。眼の造りは、上向きの眼球と、眼球の角膜のみが大きく膨らんでできた風船のような水泡状の袋になっています。左右にこの袋はありますが、中はリンパ液で満たされています。名前の由来も、この水泡状の袋が眼にみえることから、水泡眼と名づけられました。

体型としては、ランチュウという金魚の形に似ていて、背びれがありません。このランチュウという金魚も古くからいる品種ですが、日本で、「マルコ」という品種から改良された金魚です。体型は、琉金ほど丸くなく、しかし和金ほど長くもないという形です。尾の長さ、形も様々です。ランチュウには頭部に肉瘤がありますが、水泡眼には肉瘤がないので、その点も特徴の一つと言えるかもしれません。

体色は、赤や更紗(赤白)が一般的ですが、黒・茶・青・キャリコ柄も、数は少ないですが、中国金魚の専門店に行くとお目にかかれます。また、上で「背びれはない」と書きましたが、原産地では背びれのあるタイプがいます。しかし、それらが輸出されることはほぼありません。よって日本で見られる水泡眼は背びれがないものばかりです。中国だけでなく、日本でも人気が高く、比較的流通量は多い品種です。

~~~~~~~~~~~
金魚を長生きさせるためにも飼育環境にもっとお金をかけたい!
お給料日まで待てないって人はカードローンの無利息サービスを利用してみては?
~~~~~~~~~~~

水泡眼は、和金や琉金ほど丈夫ではありませんが、飼育環境をきちんと整えると10年位は生きると言われています。眼の下の水泡が傷つきやすいので、その部分に注意し、水槽内に角のある装飾品などは置かないようにします。この水泡が傷ついてしまうと、元に戻ることはなく、傷から細菌が入ってしまう可能性があるので、すぐに薬の入った水槽で泳がせるなどして対処します。また、水泡眼に関わらず、出目金など眼が出ているタイプの品種は一般的に視力が低い傾向があります。

なお、この水泡眼に似た品種として頂点眼という金魚がいます。頂点眼は出目金の突然変異で作出された金魚ですが、水泡眼と同様に背びれがありません。これも原産国では、背びれがあるのですが、輸出の際に背びれのないものしか輸出されないので、結果的に背びれがないものばかりが他国に流通しているのです。頂点眼は出目金の突然変異と分かっているだけに、出目金の眼球が頂点(上)を向いているというところが特徴です。その点で、眼の下が膨らんでいる水泡眼とは明らかに違うのですが、眼が上を向いているという点では、飼育環境など共通する部分が多く、一括りにされています。