金魚と言えばこの形!和名の由来は沖縄・・琉金

琉金と聞いて、その金魚のイメージがわく人はどれだけいるでしょうか。でも一目見れば、「あっ、この金魚のこと!」というくらい、とてもポピュラーな金魚です。

体の形は丸く、各ひれは共に長いのですが、その中でも尾びれが最も長いです。体色は、赤一色、白、紅白の更紗が一般的です。また、尾の形ですが、三つに分かれている尾を
三つ尾、四つに分かれているものを四つ尾と呼び、琉金はこれらのどちらかで、泳ぎ方も、ゆっくりしています。

少しは、イメージがわいてきましたか?たぶん、金魚の絵を書いてみようと言われたら、たぶんこの形を描く、というくらい、有名な形の金魚です。金魚すくいの囲いの中でも
よく見かけるので、もうお分かりだと思います。琉金の体形の説明はこれくらいにして、琉金の由来から説明したいと思います。

琉金は、中国で和金の突然変異として出現しました。あのスラッとした形のフナそっくりの和金からどうしてこの形が生まれたのか不思議ですが、突然変異とは、そういうことを
いうのでしょう。その後、江戸時代に沖縄の琉球を経て、薩摩(現在の鹿児島)に輸入されました。ここまで書けば、その名前の由来が琉球だということは察しがつきますね。

上で体色のことを書きましたが、それ以外に赤・青・紫・黄・白が交じったキャリコ琉金という種類もいます。キャリコ琉金は突然変異ではなく、三色出目金(赤色の出目金から
突然変異で生まれた黒・白・赤の三色が交じった出目金)と琉金を交配させたものです。明治時代に秋山吉五郎という金魚養殖家が作り出し、それを気に行ったアメリカ人の
フランクリン・パッカードが「キャリコ(まだらという意味)」と名づけました。キャリコ琉金が本来の名前ですが、キャリコと言えば、キャリコ琉金というくらい「キャリコ」の名前で
通っています。

また、琉金は小さいものでは数百円で売られているポピュラーな金魚ですが、大きいものや主に尾びれの形で高い評価を得たものは数千円から一万円までするものもいます。

なかでもブロードテール琉金という、尾先が丸くて切れ込みが浅く、長い尾びれが特徴のこの琉金は、静止したときに大きく広がる尾びれが上から見ると蝶が羽を広げたようで
大変美しい金魚です。しかし、人気があり、注目を集めている品種だけに手に入れることは難しく、売買されていても高値で取引されています。

また、以前は評価の低いハネとして扱われていたものが、最近では人気が出て、高く取引されている種類もあります。桜琉金は更紗琉金の透明鱗ですが、以前は繁殖段階で
品質の低いものとして金魚すくいなどで使われていました。透明燐とはその言葉どおり、鱗が透明で、下の色が透けて見える鱗のことです。

この桜琉金は、最近では透明鱗から透けて見える赤が桜のようで人気があります。もともと中国から入ってきたもので、ショートテールの桜琉金が普通鱗の琉金より早く
流通していたと言われています。そして、10センチを超えるものは、大変高価で、数万円もの価値で取引されることもあります。